こどもにみかんをむきむきコガワあやです。
赤ちゃんってどうしてあんなにみかんが好きなのかなぁ。
温州みかん、美味しいのだけ食べたい

こたつでみかんって至福のときなんですけども、甘くない水っぽいみかんに出会ってしまったときの絶望感と言ったら・・・。
ですので美味しいみかんの選び方を身につけました!日本人のたしなみをまたひとつ覚えてしまったようです。
それにあわせて腐りにくい保存法もまとめました。
選び方:目の細かい、軸が細いものを選びましょう。


ポイントとしては、皮の表面のツブツブがキメ細やかで密集していて、軸の部分が細いものが甘いです。
甘くないみかんは水っぽいですが、水が少なければ身が詰まっていて甘い部分が濃縮されていることになります。
つまり流入する管が細ければ水分が少ない=あまいってことです。
ちなみに、差が出るのはみかんが枝になる方向のせいです。
実が下向きではなく、上になってるものは身を支えなくちゃいけないので、太くならざるを得ないんです。
実際の糖度にすると4度くらい変わってくるそうです。
スポンサーリンク
もう買ったみかんがおいしくなさそうなときは?
きめ細かくなくて、軸が太いやつを買ってしまってやってみたこと。
- 揉んで一日放置してから食べる。
直後に食べるより甘くなりました。
酸っぱさはやわらぎますが、水っぽさは変わらず。。
- 皮をりんごみたいにむいて、ハチミツに突っ込んで一晩放置
なんちゃってコンポートみたいな感じですがそれでもおいしくない。
- ミキサーでジュースにしてりんご酢かレモン汁をめっちゃ突っ込む。
もはやみかんがいりませんでした。

みかんの腐りにくい保存法のポイント
みかんって腐ると周辺のものまで痛みやすいですね。
ポイントですが、
- さかさまにする
- 3段までにする
- 5~10度の温度で保たれる冷暗所
- やわらかくなってきたものから優先して食べる
- みかん箱のふたはあけたままにして、上に新聞紙をかぶせておく
です。
これで2,3週間は余裕でもちます。
うちはかぜとおしの良い玄関近くの廊下においています。
箱買いをためらわなくなりました。
近頃はメルカリで農家さんから直接買っています。直接取引は安くて良いですね!
おわりに
これで快適おいしいみかんライフです!