南浦和の子持ち主婦の日常&さいたま市地域情報のブログです。

まえむきボウヤinさいたま

子育て

インプットをたくさんしてれば2回目以降の人と話すの意外とおっくうじゃないね。

投稿日:

素の自分を出すことが苦手で気疲れしやすいコガワです。

でも初対面は平気なの!

2回以降に会った人に対してなぜか疲れるの!

 

そんな経験ありませんか?

 

多分それって、素の自分を出せていないからだと思うんですよね。

最近、わたしはテキトーで良いと思うようになってきました。

まだまだ出し切れないところがありますが、慣れればもっと楽になるはずなので、意識するようにしています。

アドラー心理学の「嫌われる勇気」っていうやつですね。

 

>嫌われる勇気自己啓発の源流「アドラー」の教え【電子書籍】[ 岸見一郎 ]

価格:1,296円
(2017/2/13 23:12時点)
感想(33件)

でも、それ以上に疲れる理由を発見しました。

それは、「話せることがない」からです。

 

 

子育て支援センター、子育てサロン、児童館、行きたくないときってこんなとき。

こどもが8ヶ月になり、動く動く。

つかまり立ち、はいはい、伝い歩き、後追い。

運動量めちゃくちゃ増えてます。

 

それに比例して、行きたくなくても、子育てサロンや支援センターをはしごするようになりました。

疲れないと眠れなくてグズグズするし、なにより成長のために刺激が必要だと思っていますので。

 

でも、なんとなく人と話したくないから出たくないときが必ずあります。

わたしの場合、インプットが少ないとアウトプットできるものがないから外に出たくないんです。

意外とそういう人多いんじゃないかな?

 

なんというか、話題の新作ゲームとかアツいことをしたら人とめっちゃ共有したい!みたいな熱があるときって、人と会うモチベーションになりますよね。

 

 

とにかくアウトプットできるものを探してやっていく!

なので、アウトプットできるように日ごろのインプットを意識するようになりました。

 

家の中では息子の体力消費が追いつかないのみならず、わたしの精神も限界になるので・・・。

家事、ブログの更新、読書、人と話したい、など次々欲が出てきます。

 

でもアウトプットできるものがないと地獄です。

なんか、話していて面白いことを自分の中に持っていないと、すごい人と話すことが苦痛なんです。

 

 

インプットを増やしたことで、良いことはそれだけじゃなかった。

読書量を増やしたり、ラジオを聴いたり、インプットを増やす方向にベクトルをむけました。

あと、ひとのブログを読んだり、ツイッターをキーワード検索してみたり、何でも良いんです。

とにかくインプットです。

 

そのおかげか、前よりも勉強している気になっているので、なんだか前向きになってきました。

わたしにとって外出して人と話すことがイヤというのは、

テスト前の「勉強してねぇテスト受けたくねぇ」みたいなきもちに近かったみたいです。

初対面の人と平気で話せるのに、2回目以降なぜか話したくないなというのって、

自分を語れるネタに薄かったからでした。

 

あと、それだけじゃなくて主体的に調べたりするようになったので、

自分が何をしたいのか、なにを求めているのか、何が楽しいのかがわかってきました。

 

 

そういえば、仕事をしているときは、そういう感じ、あんまりなかった。

最近、子育てに専念したいからという理由で仕事をやめましたが、

思えば、仕事をしていたときは受身でした。

 

多分、やりたいことがあったけど、

仕事のためにはこの資格を取っておいたほうがいいよね、とか

空いた時間家事とかやらなきゃいけないことをしていなくちゃ、とか

好きでもない仕事ありきの軸足生活だったので、自分本位で考える余裕がなかったのでしょう。

趣味って何?と聞かれていいよどんでいましたので・・・。

 

わたしはなんとなくのサラウーマンでしたので、仕事をしているときにこのことに気付いていたら、二足のわらじでがんばろうかなという気になったのかもしれません。

 

 

とにもかくにも。

人と話すのがおっくうと思うなら、とりあえずアツく語れそうなものを増やしてみたらどうでしょうか。

インプットインプット!

 

 

ブログを書いてこういうことに気付ける幸せ。

今日も充実した一日になりました。

 

あしたもいい日になりますように。

 

ブログランキング参加中です!
更新のはげみになります。


さいたま市ランキング

-子育て
-

Copyright© まえむきボウヤinさいたま , 2019 All Rights Reserved.