南浦和の子持ち主婦の日常&さいたま市地域情報のブログです。

まえむきボウヤinさいたま

さいたま市 宮原 息子1歳

1~3歳児子連れで鉄道博物館に行くなら、平日午後が最強でしょ。まだ土日祝日に行ってるの?笑

投稿日:

イラっとするタイトルですが、本心です。笑
さいたま市の一大観光地ともいうべき鉄道博物館。

土日祝日にも何度か行ったことがありますが、
ものすごい人混みでゆっくりできません。

コガワ
無理に土日に行くことはありません、
なぜなら平日午後はガラッガラだから!

ちょっと有給取って
子どもとのんびーーり
空いている鉄道博物館をブラブラしたほうが
100万倍親が気楽で楽しいですよ、
という地元民の独断と偏見なお話です。

 

平日の午前中は幼稚園さんや観光バスの立ち寄り地のため混みやすい

スポンサーリンク

平日の午前中は、団体客が多いです。

うちの息子は1歳児なので、
団体に揉まれるとすぐにオロオロ・・・。
すぐに歩かなくなってしまい、
親がずっと抱っこで回る羽目に。
ベビーカーも拒否。

その点、平日の午後は展示物を見るのも
かなり空いています!

0系の運転席に入ることができますが、
ほぼほぼ待つことなく、
人が来なければ結構長い時間いられます。笑

0系運転席。ガチャガチャ楽しそうでした。

 

平日昼一の、鉄道博物館の駐車場の混雑具合・駐車料金

鉄道博物館の駐車場は昼一に行くと第一~第三まであるパーキングのうち、
第二まで満車なことがあります。
たいてい大丈夫ですけど。

第三パーキングは平日であれば
入れなかったことがないですね。

ちょっと入口までは歩くので、
抱っこで連れて行かないといけないなら微妙に大変かもしれません。

駐車料金は500円です。
事前決済ができなくて、出るときに現金払いなので
500円分の小銭があると良いですよ。

1000円札には対応していました。

 

新幹線が間近に見える!エントランスゾーン3Fビューデッキもガラガラ

平日午後の新幹線ビューデッキですが、
昼は団体客の予約がほぼほぼ入っているので、
昼一はムリだと思ったほうが良いです。

逆に1時半~であれば、
団体がいなくなるので窓辺の席に座れますよ。
私の場合、遅い昼ご飯で利用することが多いです。

ただ、冬場でも日差しがきつくて窓際は暑いです。
一つ奥の吹き抜け側の席がいいですよ。

吹き抜け側からは、向こうの在来線の線路も見えるんだなぁ。
貨物大好きなうちの息子は右に新幹線、左に貨物で大興奮。

窓際しか座れなかったら、長時間の滞在には向かないので、
さっとご飯を食べるにとどめたほうが良いなと思います。

特にベビーカーで赤ちゃん連れになると、ちょっと厳しいかな・・・。
日陰にいさせてあげたくなる日差しです。

 

乳幼児が遊べるキッズスペースもガラッガラ。

午前中は幼稚園さんたちが行動していて
わちゃわちゃしていることが多いのですが、
午後は貸し切りか!?というレベルでのびのびできます。

電車を見るのに歩き疲れた場合、
親は子供がクッション素材の柔らかい場所に座っていられるので
楽です。笑
広めなので子供も楽しそうですし。

 

科学館ももガラッガラ。

キッズスペースが1Fで2F以降が科学館ですけど、
余裕がありますよー。
学べて遊べる体験コーナー何度も遊べまくり。

 

プラレールスペースも余裕あり。

平日のプラレールスペースは程よい人入りで、
自分のスペースを確保して余裕に遊ぶことができます。

土日祝日、プラレールスペースはごった返したような感じで
全くゆっくりできません。

プラレールも限りがある上に、親のいるスペースを探すのも大変…。

子どもが多い=おもちゃの取り合いも発生しやすいですから、
ただただ疲れます(経験談)

 

午後はミニ電車もガラガラで14時以降は割と乗り放題。

 

運転は小学生以上のミニ電車。

来館5回で、4回すぐに乗れました。
うち一回は、30分後でした

13時半~がやはり空いていますね。
12時台でも、お昼ご飯を食べる人たちがいるので、
手薄になります。

むりに午前中に動かなくてもいいのかなと思います。

あ、ミニ電車は入り口入って左手側キッズステーションを過ぎてすぐです。
一回200円、整理券配布もそこで行われます。

 

ミニ電車のさらに奥に、キッズミュージアム的な、本と、ちょっとしたキッズスペースが

ミニ電車の乗れる敷地のさらに奥に、キッズミュージアムがあります。
ここ、めっちゃ空いてます。それでいて本がものすごくあるので、
読書好きな子には天国。

400系のまたがれるキッズオブジェもありますし、
靴を脱いで遊べるちょっとしたおもちゃスペースもありますよ。

ちょっと歩かないといけないので、
行く人少ないです。快適ですよー

 

鉄道博物館限定の駅弁がしっかりと食べたいなら、午前に行くしかない

鉄道博物館の限定駅弁が売ってますので、
それが食べたい人は午前中、早い時間に行ったほうが良いです。

こだわりないよって方は、
車の人は近くにミニストップ、セブンイレブンがあるので
入館前に買って持ち込む、

電車の人は、大宮駅で駅弁買ったほうが
良いですよ。種類もたくさんありますしね。

飲食系は子どもがいると持ち込んだほうが楽ですね~。
あ、お弁当が作れる人はすごいと思います。笑

 

人気のD51シミュレーターは中学生以上のため、幼児連れは関係なし

D51のシュミレーターは整理券配布式で人気がありますが、
中学生以上のお兄さんお姉さんしか乗れませんので
幼児連れには関係ないんですよね。

近くに行くと、汽笛の音が聞けるので、
ちょっと寄ってみるくらいで十分です。

 

無料の在来線シュミレーターも待ち時間極小でできます。

京浜東北線などの、電車でGO的なシュミレーターも、
平日午後であればほぼ待ちません。何回もできます。
小さい子供を連れていると待ち時間がホント長く感じるので、
めっちゃ快適ですよ。

 

3回以上来館なら、年間パスポートを購入したほうが割安

鉄道博物館に年3回以上行くなら年パスが絶対お得オススメです。

teppaという年間クラブがあって、
3000円/1年 で入れます。

ちなみに、裏に生年月日と氏名をガッツリフルネームで書きますので、
おじいちゃんおばあちゃん、配偶者と交換・・・とか
イケナイことはできませんので注意しましょう。笑

普段の料金:大人1000円
小中高生:500円
3歳以上:200円

 

ニューシャトル乗るなら、先頭車両が良いですよ。

線路がこうやって見えるので!

 

 

超どうでもいい番外:17のアイス自販機がニューシャトル改札外付近にあります。

好きなので、ついつい帰りに買って食べてから帰宅してしまいます・・・。

チョコミントうめぇ。

 

おわりに

平日午後、空いてるてっぱくマジで未就学児連れには最強。
ホント土日祝日に行くのは大変ですよ・・・

2018年3月現在、一部リニュアル工事中ですが、
見どころはたくさんあります。

7月にニューオープンだったかな・・・。

多分リニューアルすると、また人手がしばらく増えるので、
近場に住んでいる人はなおさらそれまでにゆっくーり楽しみたいですね。

 

ブログランキング参加中です!
更新のはげみになります。


さいたま市ランキング

-さいたま市, 宮原, 息子1歳

Copyright© まえむきボウヤinさいたま , 2019 All Rights Reserved.