ゆず湯でゆずをお風呂に浮かべるときってどうされていますか?
いつもうちはそのまま2.3個入れていたのですが、あまり香りがしないんですよね・・・。
かといって大量のゆずを入れるのは高くつくし処理も大変です。
100均のネットを入れて、香りアップ+後始末が楽に
なので、今年は切って100均のネットに入れることにしました!
見た目なんて二の次。香りを楽しみ後始末を楽にすることが優先です。
さくっとゆずを2等分にして、
100均の排水溝用ネットに入れて上はしばります。
スポンサーリンク
あとはお風呂の中で、ぐにゅぐにゅっと。
排水溝用ネットは目がこまかいので果汁のみ出すことができて快適なゆず湯が楽しめました。
息子7ヶ月が興味津々でにぎにぎ・なめなめしましたが、なんのその!
やぶれにくいので安心でした。
うちは今年2個入れたのですが意外と香りがしました。
もう一つ入れたらなお良さそうたっだので、来年は3つにする予定です。
お風呂掃除は楽らく
主人が入った後に掃除してくれましたが、カスはなかったそうです。
いつもの風呂掃除と同じ要領でらくらくでした。
使用済みのゆずはネットと共にごみ箱へ。
デメリット
風情は少なくなります。。実益重視のご家族にどうぞ(゚∀゚人)
ついでにゆず湯の入る理由、由来をおさえてみました
ゆずは強い香りがするので、そこには邪気が寄ってこなくなるとされています。
冬至は日が差す時間が最も短い日なのでここからまた日が差す時間が延びていくので運がむいてくるとされています。
そこで向いてくる運を何かに邪魔されないようにお風呂にドボンと入れて、全身に香りをまとうんですね。
なので、香りを身にまとうことが大切なので、わたしのように後始末をさくっと終わらせたいかたは、さくっと切ってさくっと香りを堪能しましょう。
あ、あと、お子様がぐっじゃぐじゃにして遊んじゃうのにも有効ですしね。
余ったゆず
ゆずが余ったので、はちみつ漬けにしましたよ!
よく洗って、5mm位の厚さに切って、タネをとって瓶にドボン。
のどにやさしくて、温まります。
ゆずのスライスも皮ごと食べられるので、ビタミンも多く摂れて健康な気分になりました。
おわりに
掃除が楽だとわたしの機嫌が良くなって、家庭が平和になり、運が向いてくる気がします!
ナイスな冬至でした。